こんにちは、こんばんは!
最近、お客様にふと「氣質学に興味をもった理由はなんですか?と聞かれて過去を振り返ってみました(*’▽’)その辺りについて語るには、氣質学との出会い、学び、伝えるという3つの場面からお伝えする必要がありますね。←誰(笑)
全国最年、少氣質学アドバイザー
がきや あいみです♪♪
(かっこいいから言ってみた(笑))
看護師/高校外部講師/研修講師
色々と活動をしていますが、基本はすべて
個々が成長できる環境を整える事♪

では、さっそく本題に入っていきましょうね(*’▽’)♪♪
氣質学との出会いは事態は、15歳です。高校2年生の頃に授業があったのが始まり。その時は、「なにこれ?面白い」と感じたのと同時に、ネガティブ要素に関しては「こんなので、私を決めつけないでー」って思ってました(^^)!私は、高校は介護福祉士の資格がとれる福祉学科を卒業しているんですね。この時に在籍していた先生方は、とことん自分と向き合う事を徹底して教えてくれていました。その中のツールのひとつに氣質学があったんです。
24歳の頃に、氣質学を【学び理解をする】方に意識がむいたのは。
実は私、過度なストレスを抱え退職し看護師を辞めフリーターになった経験があります!その後転職するも再度、ストレスを抱え体調不良に。環境や関わる人が変わっても同じ様にストレスを抱えた事をきっかけに、
ストレスマネジメント沖縄を運営している恩師に、会いに行きました。今の現状を伝えた時に一言、「あなたはまず自分を理解しなさい」と言われ、氣質学コミュニケーションリーダレベル1を受けたのが、学びのスタートになります。
学んでいくにつれ、病院勤務時代に抱えたストレスの8割が自身の考え方や捉え方のクセからの、思い込みや思い違いがあることを知り、笑いが出ました(笑)お見事!!と言いたくなるくらいに、自分自身を理解することで悩みがするするっと消えていったんです。そなん経験から
忙しい医療業界ほど、
セルフマネジメントと
コミュニケーションの
学びが必要だ!!
という思いから、その内容が氣質学には含まれていると実感したため、2015年から1年をかけ学びはじめました。それからは、自分との向き合う事の大切さや相手との関わり方客観的に学んでいきました。(割愛)
少し余談を話してもいいですか??
病院勤務時代の私は、氣持ちの余裕や、ゆとりがなくなって。人の言動に過敏に反応する様になってました。
普段の肉体的疲労にプラスして、気疲れという負担が自分にのりかかってくる。仕事柄、疲れや苛立ちが表情に出ない様にしていたら、「緊張感がない」と言われ、さらに撃沈。。悪気ない言葉だったかもしれないけど余裕のない私は必要以上に敏感に反応。
人間関係が悪かったわけでもないけれど、段々と疲れてしまって、寝ても覚めても仕事のことが頭から離れない。休みの日は、疲れて動けない。
毎日、私個人としての
楽しみや、充実感はなく、
ただ、看護師として働く日々。
淡々と年数だけを重ね、過ぎていく。そこに、なんのやりがいも、プラスな感情も感じない。ただ目の前の仕事があるからやるだけ。生活のために働く。
こんなはずじゃなかったな。好きで初めてはずなのに・・。なんでこんな状態になってるんだろう・・・自分がなくなっていくような感じ。そんな毎日は虚無感のかたまりでした。辛かった。。。
本当、疲れを溜めるのはってよくないです!!
だからこそ、同じ思いをする人を増やしたくない!と思って、
肉体的労働も
感情労働も多い
医療・福祉現場。
そんな環境では特に入職した時から、自分の思考のクセやそこからくるストレスパターンを知っておく事で、自己理解(セルフマネジメント)につながって、結果的にケアやコミュニケーションの質も上がる!そんな環境を創る!
そう決意をして、氣質学を活用・応用した新人研修内容を形にして行こう!と決めました。当時、24歳でしたね。
24歳〜27歳までは、まずは実践、実践、実践。個人鑑定をしていきました。また、高校や美容室、スポーツジムなどとご縁がつながり授業や研修をさせていただきました!


このご縁と、20~60代の計600名以上の氣質鑑定を通して、氣質事のストレスパターンがある事。思考のパターンには良いも悪いも氣質の特徴があること。
氣質学が単なる、
統計学だけではない事を実感。
そして、28歳からは伝える側にシフト。知識はもちろん、これまでの氣質学視点で体験・経験したことを伝え、セルフマネジメント、コミュニケーションに活かせる内容・形にして届けてきました♪♪
そして、現在30歳。
医療・福祉に特化した研修講師として
働く個人・組織・社会の三者が笑顔になる環境を創るを指針に3Ceed+を設立。新たなスタートをしています。
●コミュニケーション・マナー研修
●タイプ別コミュニケーション
●自己理解・他者理解
●自己基盤を整えるセルフマネジメント研修 などなど
もちろん、3Ceed+としても
これまで通り、個人のサポートも行っていきます。

昔と違って今は、充実感・幸せ感をもちながら毎日を過ごしております。
もちろん、今だって腹が立つ事も、「おのれ~~!!」と思う事もあります(笑)イライラすることだってある。日常茶飯事。
そんな中でも、ゆったりとした氣持ちで自分と向き合うことができるようになったのは、学生時代に氣質学に出逢って学び・活用してきた結果だと思っています(^^)15年前に、授業として取り込んでくれた先生方に感謝です♪
4年前、あんたは自分を学びなさい!と一言、喝?(笑)を入れてくれた恩師に感謝です。そして、15歳から30歳の今でも、一緒に学び合える仲間に感謝です♪

自己理解を深めていく事で、環境や人に左右されず過ごせるようになった結果
自分が大切にしたい人たちと笑顔で過ごす時間も増えました♪
そして、自分の叶えたいことも着実に叶う方向に進んでいっています(^^)
あの時、苦しんだ自分に「大丈夫だよ」って言ってあげたいと思います。
そして、自分との対話・自己理解を深めていく事で、苦しいのが笑いに変わる事も一緒に伝えたい♪♪
人って元々、良いも悪いもあるとおもんですね。
ただ、コンディションが崩れてしますと片方しか見えなくなる。
辛い。と思ったら辛い方向しか見えなくってしまいます。
氣質学というのは統計学で、
客観的に自分の良し悪しをみていくツールです。
コンディションが崩れた時程、このツールを通してしっかりもう片方の良い方にも意識を向けていく事で、そして自分自身を整えていく事ができるんです♪

というところで、話が長くなりましたが
これが私と氣質学の出会いだしたとさ♪♪
最後まで読んでいただきありがとうございました♪
今日も、明日も、明後日も
あなたにとって笑顔が溢れる日の
連続でありますように(#^^#)
【 以下、2021年度スタート講座のお知らせ】


3Ceed+
がきや あいみ
この記事へのコメントはありません。