20〜30代看護師のためのライフコーチをしています
がきや あいみです^^
以前、同じ病棟に勤務しているという
仲良し看護師さんが
氣質学の講座を受けてくれました♪♪
病棟内の人間関係
新人さんへの関わり方、指導方法を
氣質学という統計学の視点を用いて
お伝えしました(^^)
めっちゃ笑ってましたWWW
そうなる。そうなる(笑)
分かると面白い氣質学!
自分やその周りの環境を
良い状態にするためには
まずは大切な事は
自分自身を知る事なんです♪ふふ
それをお伝えするのが
沖縄発祥の氣質学
自分が発する言葉や
無意識にとる行動は
今までのあなた自身の環境や
経験が一つの要素として
影響している事が考えられます。
そして、そのほかの要素として
氣質(生年月日からわかる性質)も
実は影響しているって知っていましたか?
今や、海外では人材育成のツールとして
統計学を用いるのは当たり前だそうです!
統計学。これは相手を枠にはめたり
決めつける事ではなく
それぞれの能力の違い
価値観の違いを知り理解をする事で
一人一人にあった関わり方を知る。
一人一人にあった環境を
意図的に創って経験をさせていく。
どんなサポートが必要か??
どのような関わり方が良いのか??
そういった事も見えてきます^^
あなたはこんな経験はないですか?
怒っていないのに
怖いと言われる。。。
具体的に細かく伝えているのに
言ったことが全く伝わっていない。。
真剣に話を聞いているのに
緊張感がないと言われれる。。
「そんなつもりじゃないのに。」
上記のような経験が少しでもある方は
自分自身の氣質を知ることで
その問題は解消されるかもしれないですよ♪♪
少なくとも今まで氣質学講座や
氣質学個人セッションを
受けられや方々の8割は
もっと早めに知りたっかった
こんな風に説明をしたら良いのか!
こんな風に感じてくれています^^
私も現役看護師です♪♪
過去に、急性期病院で勤務をしていました^^
消化器外科病棟、集中治療室。
忙しいです。体も心も忙しい。
疲れちゃいますよね。
だからこそ避けたい
人間関係のトラブル。
言葉の履き違いによる
ミスコミュニケーション。
特に、忙しい医療や介護現場で働く人ほど
知っているとストレスが減る。
忙しい環境下でも効率的な連携がとれるから。
不必要なトラブルを起こさずにすむ。
だから、忙しい環境でこそ活用して欲しい^^
自分自身の特徴を知る
自分が相手に与える印象を知る
あなたの発する言葉が
どんな風に相手に伝わるのか??
あなたのとる行動が
相手にはどんな風に映るのか??
氣質を通して自分自身を
客観的に知っていく事で
起こりやすいトラブルは回避できる。
そうする事で
まだ問題化していない
抱えているモヤモヤを
早い段階で解消ができます。
人間関係やチームの連携が
スムーズにとれていきます^^
知っていないよりは
知っていた方が良い氣質学^^
好きで初めた看護師の仕事を
好きな気持ちのまま
続けていけますように^^
看護師×介護福祉士
がきや あいみ
この記事へのコメントはありません。