本日、氣質学まなび隊0期入団と3ヶ月の学びがスタートいたしました!

 

 

はいたい!沖縄で看護・介護・福祉現場むけに

氣質学とういう統計学を活用した

実践しやすいコミュニュケーションを方法を

お伝えしています

看護師×介護福祉士

がきや あいみです。

 

 

本日、氣質学まなび隊0期始動致しました!

ヤッホ〜〜〜〜イ!!

0期生入団は7名さまです♪♪

 

氣質学をまなんだ氣では終わらせない

《実践》ができる様にまでサポートします!

 

氣質学の良さは分かりやすさと

コニュニケーションに特化した

ツールであるということ

講座終了後も

まなび隊の特典として

氣質学まなび隊員の職場で

はじめての氣質学をやるなど

フォローもしていきます!!

   

そこで、隊員の所属する

職場で活用しやすい環境を創るのも

実践できる様になるためのサポート。

 

入団した隊員たちの参加理由は様々で

自分の思考のあり方を学びたいとか

学んで人との関わり方活かしたい。

職員の教育に活かしたいなどなど。

もう、嬉しい限りです( ´ ▽ ` )♪♪

   

氣質学レベルAの講座終了後に

それぞれまなびがあった様なので

載せていきますね〜〜〜♪♪

(本人の許可済み内容をUP)

  

氣質★さん・・輝の人

未来・夢・希望をテーマにいきているグループ。

★さんの学びの声。

『主語を抜けた話し方を私がするから

後輩に伝わりにくいんだ~』

ポイントだけでパッと話す私がいるから

具体的に説明してみます』

説明を省いての会話が多すぎて

勘違いされやすい事もある様です。

学ぶと分かるその理由(笑)

 

 

氣質◯◎さん・・和の人

 

人間関係をテーマにいきているグループ

さんの学びの声。

わかってくれるだろうと思っていた~』

『もっと自分の気持ちを言よう。』

『いっていいんだ~』

そんな言葉が聞かれました。

氣疲れが多くなるのもこのグループです(笑)

勝手に疲れるんですよね〜〜。

これも学ぶとなぜかがはっきり分かる♪♪

 

 

氣質◯★それぞれの
価値観の違い

 

自分がやったことに対して

『ありがとう』をいってもらないと

少し悲しく思うさん。

  

それに対して★さんに聞いてみたら

『え、言われなくても気にしないw

とおしゃっておりました 笑笑。

 

また、★さんから◯さんへ

これ言ったらこうなるはず~とか

考えすぎないでポンって話してくれたら

結構あっさり受け入れるよ~~などなど   

  

お互いの違いを認め合えることで自然と穏やかな
優しい会話ができる様になる

 

また、さんが

『上司がしょっちゅ変更変更ばかりで

予定変更されたらもうパニクる。』

というの言葉に対して

 

◯さんの特徴を学んだ★さんが

『そうだよね。ごめんね~~ふり回して。

でも、悪気はないんだよ~』となぜか

変わりに謝るという光景も

氣質学を学ぶと起こる面白い現象 笑

 

そして、その後に

★さんの価値観を言葉を話してくれて

へぇ〜そっか!と理解する◯さん◼️さん。

話すと分かる

お互いの物事の捉え方の違い

 

その理由を改めて理解をすると

イラっとするしなくなる。

むしろ笑いがでるという現象が起きるのも

氣質学をまなぶ楽しさなのかもしれません♪  

 

氣質学まなび隊と
氣質学講座の違とは?

 

はじめての氣質学講座

こちらは常時募集をしています。

氣質学って何だろう??

聞いたことはあるな〜という方向けに

こうゆう内容ですよ〜とお伝えする講座です。

 

氣質学まなび隊

こちらに関しては知った後の

それより先に踏み込んで

実際に自分の身のまわりや

職場で活用できるレベルまで

内容を細かくお伝えする

ということでスタートした講座です♪♪

 

なので少人数制

年2回の開催のみとなっています。

 

 

具体的なコニュニケーション方法

陥りやすいコニュニケーショントラブルの回避方法

などを実践しやすい内容でグループ内での

ディスカッション等々学べる様な

場を創り提供しております。

 

その1回目の0期スタートが今回で

ものすっごくドキドキしていました(笑)ふふ

 

それぞれの氣質によって相手に抱く期待(=思い込み)の違い

 

わかってくれるだろう。

できるだろう。

すぐやってくれるだろう。

 

この◯◯してくれるだろうは

無意識の相手への(期待=思い込み)なんです。

 

それぞれの気質によって相手に抱く期待は違います。

故に、その期待を持った関わり方を

無意識に相手にしがち。

 

そしてそれが

トラブル原因になることもある。

 

でもなぜそんな期待をするのか?

そこが理解ができればトラブルが起きにくい

関わり方ができる様になるんですね〜〜♪♪

 

医療・介護・福祉の現場の
新人研修で氣質学を

 

仕事上でのテンポのズレ

コミニケーションのズレ

などは出てきたりしてはいませんか?

 

その小さななズレが生じて

積み重なって重いった結果

 

円滑にコミニケーションが取れない。

連絡・報告・相談ができない

そんな状況を作り上げていきます。

 

医療事故やミスのに繋がり

ストレスの原因・助長にもなります。

特に忙しい医療業界では

不必要なミスコミニケーショントラブルは

避けていきたい。

 

各シンボル(◯◎◼️★)の持つ

価値観の違いを知る事でそれは可能です。

そして

 

忙しい環境だからこそポイントを押さえた

相手に届きやすい言葉を使って

関わっていくことで

自然と人材は育つそんな環境を

創っていく必要があると思います。

 

実際、今回学び隊員の中には

人材を育てる側の人たちがいらっしゃいます。

 

今回、氣質学を通して

自分以外の価値観を持つ人が存在するという事を

何となくではなく

統計学を用いて具体的に理解したことで

 

「そうかだから伝わらないんだ」とか。

「じゃぁ、もう少し具体的に1から10まで

説明してあげたほうがいいんだね」など

 

自分を知る事で自分以外の視点を持った

関わり方教育の方法を工夫方法を

学ぶ気づきがあったようです。

 

氣質学を活用して来た
私が一番に伝えたい事

 

氣質学って占いみたいな事でしょ?

信憑性ないし信じないよ。

全然世の中に浸透してないじゃん。

そんな嘘みたいな現実味にないもの。

女性が好きそうだよねそうゆうの。

 

などなど・・今まで大いに言われてきました(笑)

その度に凹み、悲しい思いもしましたが

その言葉に感情を揺さぶられている

自分自身の未熟さを痛感して泣いた事もあります。

 

 

でも、これを医療現場の教育の中に

取り入れる必要性を感じているんです。

私自身、病院勤務時代に

急性期病院で看護師をしていた時

 

セルフマネジメントができてさえいれば

解消できていたであろう事柄が

実は沢山あったんだなと感じたからです。

 

そしたら、好きで始めた看護師の仕事を

好きな気持ちで続けていける

心と体の状態を整える事ができる。

そう思うからです。

 

手遅れにならない様に

新人時代からセルフマネジメントの力を

身につけていく事で

辞めない人創りができていきます。

 

 

これを実現させるためには言葉でなく

私自身が学び

実践し続ける必要がある。

そんな意欲が強く芽生えました^^

 

私が、気質学を使ってお伝えしている事は

 

相手を枠にはめてみていくことではありません。

自分を枠にはめてみていくことでもありません。

 

氣質学というものを

最大限に活用して自分自身と

そのまわりの環境をととのえる

ツールとして活用してもらいたい

 

自分にはこういう価値観がある

その下で言葉を発したり

行動を無意識に取っているということに

意識を向けてまず理解すること。

 

そして

 

自分とは違う価値観で物事を考え

判断行動する人がいるという事を理解する

 

それだけでも

 

人間関係のトラブルや

コミニケーショントラブルを回避する

突破口は確実に見えてきます

 

そのための学びとして

氣質学を多くの人に知って活用してもらう

それが現段階での私自身の目標です。

 

 

私の志

新しい価値の創造を通し広い視野を持ち
全世界全社会全ての人々がともに
豊かになるコミュニティを実現
世の中の人々の精神的
経済的な発展を目指す。

 

 

医療従事者の看護師の働く環境が

もっともっと一人ひとりにとって

より良い環境に

なっていきますように!

 

every thing gonna be all right.

thank you for a lot

 

 

あなたとあなたの大切な人にとって

毎日1日ずつ最幸な日にまります様に^^

 

あなたにお会いできる日を楽しみにしています♪♪

看護師×介護福祉士

がきや あいみ。

 

 

 

関連記事

  1. 看護師に必要なのはお金じゃなくてゆとり!自分を知る事で経済的…

  2. 沖縄の女性看護師さんがコーチングを受けて幸せ時間増加報告が相…

  3. 忙しい環境にとにかく強い!職場のトラブルや人材育成の不安は氣…

  4. インド旅は自分のものさしでは測り切らない事が多かった面白旅〜…

  5. セルフコーチングは今の自分ができる事を明確にして幸せ未来を創…

  6. 人付き合いをして行く中で新しい自分との付き合いが始まるのであ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。