お久しぶりです。
インドシックが少し落ち着いてきて
なんだか逆に寂しさを感じています(笑)
人材育成セラピスト
がきや あいみです♪♪
どうやら2020年から10年ぶりに
学習指導要領が改正されたようですね〜。
教育のあり方が大きく変わるようですね♪♪
さて、早速久しぶりに
真面目なブログを更新( ´ ▽ ` )ノ
新年度、最初の授業は
自分を知る為の氣質学講座
新年度が始まり去った4月9日に
特別授業として沖縄県の介護福祉士養成校で
氣質学講座を行いました( ´ ▽ ` )
その中で伝えたことは主に
人それぞれの
コミュニケーションのとり方の違い
目的は一つです。
社会に出た時に
つぶれない人を育てること。
つぶされない人を育てること。
社会に出ると価値観の違う集団の中に
入っていくことになります。
そこには色んな人の感情があって
色んな出来事が起きていきます。
その目の前の出来事の対して
私たちは無意識に
自分視点で物事を捉えて
自分で自分を苦しめるパターンが
実は多いんですよね〜〜〜。
だから相手や環境は実は
大きな問題ではない。
自分自身を知る事で
全ての出来事は学びのためにあると
気づく事ができます( ´ ▽ ` )
周りのせいにしたら学びはない。
大切な事は自分との向き合い方
あ、もちろんそう思えるようになったのも
20台半ばくらいからの話で(笑)
それまでは、もの凄くガキンチョだったので
すご〜〜くすご〜く環境や人のせいにして
相手に変わる事ばかりを求めて
自分の思考や視点を変えるとういう視点は
そうそうなかったように思います。
そしてそして、環境のせいにしたり
人のせいにしている時ほど
何をやっても物事はうまくいかない。
本当に!何にもうまくいかないんです。
流れが止まる上に毒素もたまる!みたいな。
そんな時に「逃げる」選択ではなく
人との心地よい関わり方。
具体的には話し方・伝え方。
言葉のチョイス方法を知っていたら
自分の気持ちも伝えらて
相手の思いも聞けて
お互いに良い関係性を作る事に
意識を向ける事がで来ていたら
逃げる以外の別の
選択肢を見つけ出す事ができたら
自分にも自信がつくし
プライベートでも仕事でも
自分らしく過ごせる環境は
自分自身で創り出せるんじゃないかなと思います。
少し偉そうに聞こえたかもしれませんが
過去に私は「逃げる」道を
選んだ事のある人です 笑。
詳しくは下記のブログへ
https://tanemaki.okinawa/creator/
それが一つの要因として
何をやっても周りに評価されても
自信がつかない。
そんな状態に繋がっていたという事も
最近になってようやく気づいたんです(笑)
数えてみたら4年かかってました。
でも、苦い経験ではあったけどあの時は
ストレスフルフル状態で
自分のストレス解消法もわからないまま
心も体もズタボロだったので
踏ん張れるような状態ではなかったから
今となっては必要な選択だったとは思いますが
自分との向き合い方を知る
これは本当に大切なことだなと思った
そんな出来事でもありました♪♪
自分と相手の思いや考えを大切にした
人や環境との関わり方を
学ぶことができる氣質学。
氣質学というコニュニケーションツールを
活用して福祉を学ぶ高校生に
自分の意志を伝えながら
仲間と協力して関わる方法や
学び成長していく意味と大切さを
実感して味わってもらえたらなと思います。
そして、彼らが社会に出た時に
どんな環境も学びとして捉えて
自分らしく成長し続けていけるように
1年間、医療的ケアという授業を通して
生徒一人一人と関わっていけたらと思います♪
知識量だけでなく
思考力・判断力・人間性
学びに向かう力などを
自分自身で育てられるように♪♪
自己育成能力が今後大切になると思う。
だから我喜屋も日々精進いたします( ´ ▽ ` )
あ、そうだ!そうだ!がきやあいみは
氣質学を職場やプライベートで
活用できる人材育成 はじめましたよ♪♪
育てる人と育てられる人
両方にとって良い環境や
人間関係を創れるようになる
実践的な育成方法
を、氣質学を通して
価値観の違いを学ぶことで
一人一人に合わせた指導方法を
習得できるようになります♪♪
嬉しい声
コミュニケーションのとり方もそうだし
今、目の前の現状に
自分をどう活かせばいいのかがわかりやすいから実践しやすい。
6月より氣質学まなび隊0期スタートです♪♪
すごく楽しみですね〜〜♪♪
ご質問等は気軽に下記より
お問い合わせくださいは♪♪
毎日1日ずつあなたにとって
最幸な日でありますように♪♪
看護師×介護福祉士
福祉現場でで働く人のサポーター
氣質学アドバイザー
がきや あいみ^^
この記事へのコメントはありません。