お久しぶりです(笑)
沖縄の医療介護業界で働く人の
人間関係・コミュニケーションを楽にする
人材育成セラピスト
がきや あいみです♪♪
去った3月3日に沖縄県連介護職部会主催の
第9回介護活動交流会に恩師のサポートで
お手伝いさせていただきました^^
職員のストレスをとって欲しいと
「氣質学」講座の依頼でしたが
ストレスがある状態では人は話を聞くことは
なかなか苦しいと思うので、、
さすが恩師!場の雰囲気作りをしつつ
ストレスを一緒にケアしましょう!という事で
ハンドマッサージを最初に入れてからの氣質学。
沖縄発祥の氣質学とは?
何十億人といる人をシンプルに
価値観を3つに分けます。
●人間関係がテーマ
■現実的安心・安定がテーマ
★未来・夢・希望がテーマ
実はそれぞれのタイプで
使う言葉のニュアンス、表現方法などが
結構違っていたりします。
あとは、感謝の仕方なども・・・
言葉で気持ちを与えるタイプもいれば
そうじゃないタイプの方もいます♪♪
そして、行動パターンは4つに分けます♪
ピンク・赤・水色・緑
これまた色の違いで話し方など
相手に与える印象が違んですよ〜♪♪
怒ってないのに怒っていると
勘違いされる時はもしかしたら
この色が関係しているかもしれません♪
氣質学自体はすごくシンプル♪♪
複雑じゃないので活用はしやすいです♪
私が10代の時に学んで
20代で実践し続けて来れているからまちがいない^^
この経験・体験は大きな財産です♪♪
氣質学を通して伝えたい事
あ、でも勘違いしないで欲しいのはこれは
自分自身に対しても相手に対しても
決めつける為のものではないということ。
決めつけた関わりではなく
「私ってこうゆう性格があるんだな〜」
じゃあ、その上で周りの人と
身近なあの人と苦手なあの人と
大切なあの人とどんな関わりかたをしようかな?と
視野を広く保つ為の素材として
活用していただきたいんです♪♪
講座や個人セッションでは特にそこを
丁寧に伝えて持ち帰っていただきてます。
だって認めて理解する事を
すご〜〜く大切にしているから。
一生使える自分と自分の大切な人のためにツール。
別名;コミュニケーション論、自分取り扱い説明書
自分と相手の考えを大切にする
「円滑さ」に焦点を当てた
コミュニケーションの取り方が学べるツーる♪
こんな人は活用が難しい
この人は●タイプだからとか
■タイプだからとか、★タイプだからとか
決めつけて関わると活用はむずかしいです。
あとは、分かってもらう。理解してもらおう。
期待を持って接するとうまく行くのも
うまく行きません。
これは私自身の体験の中でもそうでした
でも、正直できる事なら相手に自分の気持ちを
分かって欲しいって思うんですけどね(笑)←←
分かってもらえないと悲しいし
期待していないつもりでもどこかで
やっぱり期待してしまう私もいましたよ〜
くぅううううううううう〜って唸る事もしばしばww
でも今はその気持ちはほぼほぼなく
わかって欲しい、察して欲しい気持ちが
自分の中にある事を認めつつ
自分の思いを伝える
ということに焦点を当てると
結構スムーズに相手との関わりが持てるようになる♪
受け入れてもらおう。という
気持ちを一旦側に置いて
伝える事を大切にする。
氣質学はお互いの
違いを認め合う為のツール
自分と相手との価値観の違いを認める
行動リズムのテンポの違いを認める。
あなたの思いを相手に伝えるためには
相手が理解しやすい受け取りやすい
言葉の使い方、表現の仕方、距離の取り方
そこがわかるとスムーズです♪♪
お互いの心地よい関係の作り方を学んで
イライラ時間を減らして楽しい時間を増やす♪♪
大切な人と笑顔で過ごす時間を沢山
味わってほしいなと思います^^
氣質学を通して
自分との関わりかた
相手との関わりかたを知ることで
セルフコーチング力も自然と
培われて行きますよ〜〜〜^^
実践して初めて自分の身になって行きます。
忙しい医療業界ではインプルイズベスト!
働く人が抱える複雑なストレスは
自分を知ることで解消されて行きます♪♪
それを伝え続けて参りますね♪♪
毎日、1日ずつあなたと
あなたの大切な人たちにとって
最幸な日々になりますように^^
現役看護師×人材育成セラピスト
がきや あいみ
この記事へのコメントはありません。