現役看護師×人材育成セラピスト
がきや あいみです
私は沖縄の介護施設で看護師として働いています。
そんな介護の現場スタッフから嬉しい依頼が!
虐待対策としてスタッフの
ストレスチェックをするので
その後の個人個人に合わせた
ストレスケア方法をサポートして欲しい!とのこと
はい、ガッテン承知の助!
がきやの得意中の得意分野です♪♪
他にも最近は、ユニットリーダーから
スタッフとの関わりをスムーズにしたいとか
スタッフからも
相手とどう会話を持ったらわからないとか
そんな話をされることが増えて
自分の気持ちを伝えつつ
相手に合わせた話し方・表現の仕方を
伝える機会が増えてきています♪♪
まずはやってみて。
(できなかったらサポートするから)
この言葉で動ける人もいれば
まずやってみて、
できなかったらサポートするから。と
この()の一文までしっかり
伝えないと動けない人もいます。
自分がどっちの話し方をするタイプなのか?
相手がどっちの言葉で安心するタイプか?
ポイントを抑えた会話って大切なんです♪♪
自分の当たり前が相手にとっての当たり前ではないし
●現場歴が長いからできて当たり前とか
●年齢が上なんだから
ここまで言わなくてもわかるだろう。とか
そうゆう目線で相手とか関わってしまうと
コミュニケーショントラブルが起きます。
そうなると人は相手との距離をとります。
会話をしなくなります。
言葉が指示口調になります。
ピリピリした空気感が続いて行きます。
周りのスタッフも気を使います。
ただでさえ、業務的に感情労働が多い
医療福祉業界でスタッフ間のコニュニケーションで
イライラしたらもう、大変( ´ ▽ ` )!!!
安全な仕事はできやしない。
気づかればっかり。イライラばっかり。
丁寧なケアをする余裕はないですよ。
最期まで自分らしく生きる
この言葉は医療福祉業界では
特に大事にされいる様に感じます。
これね、この言葉ね
働く側も意識して大切にして欲しいなと
がきや個人的には思うんです。
命は永遠じゃないですよね。
いつどこで何があるかわからない世界だからこそ
今、自分がいる環境の中で楽しく過ごせる環境や
人との関わりを大切にして欲しいなと思います。
体調を崩してでもそこに
我慢してでもい続けろ!!!ではないですよ?
なんか苦しいな〜嫌だな〜
体がしんどいな〜という時は
自分自身と会話をしてみてください^^
何が苦しい?なにが嫌?
まずは、聞いてあげるだけでいいです♪♪
きっとね、私たち医療介護業界人は
人にエネルギーを注ぐことが多い分
自分のエネルギー不足に鈍感になって
苦しんでいる人が多いんだとおもいます。
私の経験上ですがストレスの原因って
実は環境や人だけでなくて
自分自身の物事の捉え方も影響するんですね。
だから、いくら環境を変えても
自分の思考の癖を知らないと
どこに行っても同じ様な事で
ストレスを感じちゃうんです。
もう、疲れる。ってまたなるの。
これの繰り返しがしんどい。。
この状態がこの先もずっと
Continue
つづく・・
え、ヤダぁ〜〜〜〜ってなりますよね(笑)
毎回、BAD ENDな人生がつづくなんてヤダw
どうせならHAPPYな毎日が続くいいですよね♪♪
自分自身のプライベートな時間も
仕事する時間も楽しい時間を過ごせる様に
人材育成セラピストという立場で
頑張らなくても人が育つ
頑張らない人材育成を今の現場で
確率して形作って行こうとおもいます♪♪
働きやすい環境は現場スタッフで創る♪
その環境を取り巻く人の関わりを大切に
穏やかコミュニケーションを使った
ストレスケアを行って行きます♪♪
スタッフの家族丸ごと幸せにしちゃう♪
毎日、1日ずつあなたにとって
最幸な日になります様に♪♪
現役看護師×人材育成セラピスト
がきや あいみ
この記事へのコメントはありません。