【沖縄の看護師さんへ】セルフコーチングがあなたに提供できること

 

 

沖縄の看護師さんの

幸せなプライベートまで考えた

セルフコーチングやってま〜す♪

現役看護師 × セルフセラピスト

がきや あいみです♪♪

 

 

 

最近よく聞く

人生100年時代

100歳まで生きる人が

増えていく時代に突入なうですね!

 

 

 

 

医学の進歩で平均寿命が伸びています。

もちろん良いことです( ´ ▽ ` )♪♪

 

 

 

ただこれからお話をする2つについては

看護師さんには知っていて欲しい内容です。

20代の看護師さんは特にです。

 

 

 

●健康寿命

●2018年問題

 

 

 

まずはこちらから

平均寿命と健康寿命の違い

 

 

 

平均寿命は分かると思うので説明は省きます♪

ここで大事なのは「健康寿命」なんです。

 

 

健康寿命は

体も心も健康な状態で

自分自身で元気に過ごせる期間の事をさします。

 

 

●男性の平均寿命が80歳に対し

健康寿命は71歳−9歳

 

●女性の平均寿命が86歳に対して

健康寿命が74歳 −12歳

 

 

つまりは平均9〜12年

手助けが必要な期間があるという事。

 

引用

https://www.taishotoyama.co.jp/ba/sp/q1.html

 

 

 

 

寿命が伸びるという事は

それに伴って医療が必要になる人が

増る事もある程度の予想ができますよね( ´ ▽ ` )

 

 

 

そんな中で18歳の人口がへる。

2018年問題。

人手不足の時代まっしぐらの時代。

 

 

 

医療現場の看護師も不足。

だからこそ今自分自身がなにをすべきか?

意識的に選択していく事が

より大切になっていきます(`・ω・´)

 

 

 

このまま何も考えずに

過ごしていくとどうなるか??

 

 

 

人は考える事をしなくなります。

そうすると「分からない」が増える。

 

 

 

分からない事は「不安」となり

ストレスが段々溜まっていっちゃいます。

がきや自身が実際にそうでした( ´ ▽ ` )

 

 

疲れているのに眠れないという所からはじまり

体の不調が続く日々の繰り返し。

不満や愚痴しか出ない。

嫌なことばかりが目にに着く。

 

 

自分がどんな事をしたら

気持ちが満たされるのかが

全く分からなくなる。。

イライラも段々と増える。

 

 

でもスタッフや、患者さんには

当たることなんてできないから

一番近い、家族やパートナーに当たってしまう。

 

 

それが嫌なのに

同じ事を繰り返して行くんです。

そんな毎日がず〜〜っと続く苦痛ね。

 

 

 

気落ちに余裕がなくなると

イライラするのが当たり前なんです。

看護師だって人だもの( ´ ▽ ` )

 

 

 

白衣の天使と言われる

看護師の内側(心)では

そうゆう葛藤も沢山あるんです。

感情を表に出しちゃいけないと教わるんです。

 

 

じゃ、心の余裕も持ち為には

どうやってこの忙しい中で

自分の感情を扱えばいいのか??

私たちはどうしたらいいのか??

 

 

 

そこが教育としてないんです。

でも、一番必要な事なんです。

 

 

 

これは批判ではなくて、病院側も

メンタル面に関しては一人一人の

看護師に合わせた教育自体が難しいと思います。

 

 

 

だからこそ(`・ω・´)

がきやが言いたい事は2つです

 

 

病院の新人教育の中に

自分と向き合うための時間を

研修として入れていく必要があるということ

 

 

看護師自身が自分で自分の

心身の健康管理を意識していく必要があるということ

 

 

この2つを同時に叶えられるのが

セルフコーチングの強みです。

 

 

 

自分で自分の特徴がわかるようになると

ストレスのコントロールが

難なく楽にできるようになります♪

 

 

 

大体、人は「出来事」ではなく

目の前に起きた出来事に対する

自分の「感情」に左右されています。

 

 

 

物事に対する受け止め方は

自分の心の状態」が影響する。

ストレスを感じるか感じないかは

心の状態で決まります。

 

 

これから先、医療現場は忙しさに

拍車がかかって行きます( ´ ▽ ` )

 

 

前回の記事で書いていますが

そんな中でミスコミュニケーションによる

人間関係のトラブルや

忙しさによるストレスで

離職者や休職者も増えています。

 

 

負の連鎖は気持ちの切り替えをして

自分で断ち切っていく必要があります。

そのサポートをするのが

セルフセラピストのお役目です♪♪

 

 

 

そうゆう自分自身と向き合う場と時間を

病院側が月1回でも提供して行く事で

 

 

●ストレスを抱える看護師を減らす事ができて

●自分で考えて動ける看護師育成のも繋がります。

 

 

これが私が提供している

セルフコーチングの価値です。

 

 

忙しい看護師さんだからこそ

仕事もプライベートも

自分で自分にとって幸せだと思える

選択をし続けていける力をつけて

 

 

 

笑顔と幸せ一杯の毎日を

大切な人と過ごして欲しい( ´ ▽ ` )❣️

がきやの思いはそこにあります♪♪

 

 

毎日、1日ずつあなたにとって

最幸な日になりますように❣️

 

あいみ

関連記事

  1. この世には嘘も本当も存在しなかったりして

  2. 実践しやすいと喜ばれる。世界一わかりやすく自分を理解し、相手…

  3. 悩みしらずのあなたになれる!前に進めないのには氣質それぞれの…

  4. 人付き合いをして行く中で新しい自分との付き合いが始まるのであ…

  5. インド旅は自分のものさしでは測り切れない事が多かった面白旅〜…

  6. 新人を無理せず育てる4つのポイント

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。