人材育成を通してストレスケアを始めた理由は人を育てる能力が自分にはなかったから

 

 

 

人材育成を通して

ストレスケアをしています

 

現役看護師で

自分育成アドバイザー

がきや あいみです。

 

 

 

 

 

最近、琉球八社の一つ

金宮に行ってまいりましたよ。

 

 

 

さて、今日のブログ内容は

タイトル通りです(^○^)笑笑

謙遜でもなんでもなくて本当の事。

 

 

 

今でこそ講座や高校で授業をしたり

介護福祉士養成の一環で人材育成に

関わる事が増えてきてますが

基本は、教える事が苦手でしたし

今でも苦手ではあります。

 

 

 

なんで伝わらないの??

なんで理解できないの??

なんで行動できないの??

 

 

 

ある本に書いてました

人が育たないのは

100%教える側の責任って。

 

 

 

まぁ、教えるがわ目線では

そうゆう捉え方で

試行錯誤して「教え方」を工夫する

必要はあると思うけど

 

 

 

教わる側(新人看護師)が

人が育たないのは

100%教える側の責任って。

思うのはなんか腑に落ちないな〜。

 

 

あ、新人看護師時代は

教える側が悪いって思ってたのは

ここだけの話です 笑。

 

 

まぁ、正確には自分の理解力が弱かった

だけなんですけどね 笑。

20代前半はそんな自分を認められなかった〜

今でもそうゆう事あるけども ww

 

 

 

 

今「教育」っていう現場に入って初めて

人を育てる事は、その人を通して

自分を育てていく事なんだなって思たけど

 

 

やっぱり

 

 

教える人も、教わる人も

同じように「自分育て」をする意識を持てば

お互いにウィンウィンなのにな〜と思う♪

 

 

 

人を育てる=花を育てるとした場合

 

 

 

教える側=種まきする人

教わる側=畑を耕す人

 

 

花を咲かす為に種まきする人が

どれだけ努力をしたとしても

良い種を植えたとしても

受けて側の畑の状態が良くないと

芽すら出さないでしょ?

 

 

 

そう考えたら「人が育たない原因」は

やっぱり半々なんですよ50;50

 

 

 

人材育成は自分育成でもある。

 

 

自分を育てる為にも人を育てる!

やるからには楽しくがモットー♡

只今レベルアップのためオリジナル

ワーク式のコンテンち作成中です(^○^)

 

 

 

 

 

人との関わりを楽にする

笑えるコミュニケーション論

沖縄発祥の氣質学ワークは

現在進行中の9月までのコースが終了次第

新たに募集いたします(^○^)♡♡

 

 

 

画像の説明文

 

画像クリックで詳細見れますゆえ♡ポチッとな

↑3名様より講座開始です♪♪

気になるかたは気軽にラインからの

質問も受け付けてますのでどうぞ〜〜♡↓

 

 

“ラインで質問”

 

 

↑こちらから(^○^)

 

 

 

 

沖縄の20代看護師のイライラを

ワクワクに変える♡

育成アドバイザー

がきや あいみ ♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連記事

  1. 目の前の事を感じたままにありのまま楽しもう

  2. 生徒との関わりで学んだ事

  3. 沖縄の看護師の為のストレスケアはじめた理由

  4. ゲームみたいに毎日を楽しくプレイする方法

  5. 自分たちの職場環境は自分たちで楽しくゆるりと創るの巻

  6. あなたの知らない、氣質学まなび隊0期生からの嬉しいまなびの声…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。