沖縄の20代看護師のための
ストレスケアをしています
自分育成アドバイザー
がきや あいみです。
沖縄に台風が来るようで。
雨風が段々と強くなってます^^
今日は看護師のお仕事は
休みです(・∀・)
日曜休みって嬉しい♪♪
看護師って平日休みが多いから
たまにの週末休みって特別感♪♪
予定を立てずまったり過ごしました♪
さて、最近甥っ子が
PICU(小児集中治療室)に
入院しまして少しパタパタでした。
救急搬送で夜転院してきたんですが
救急車から降りてきた時に
既に挿管されていて
モニター見ると
HRはずっとたきって血圧50台で
1歳半の小さい体に人工呼吸器
CV、Aライン、昇圧剤等々の薬剤を
6〜7台の輸液ポンプで管理。
ICUで勤務してたとはいえ
今回は家族側として立ち会った時
色々感じるものがありました。
医療者として家族さんからの
「よくなりますか?」とか
「大丈夫ですか?」とか
の言葉に対して安易な言葉は
使えないと私は思っていて。。。
でも、やっぱり兄夫婦は
「大丈夫」って言葉が欲しいから
色んな聴き方をするけど
やっぱりその時って正直
その一言をもらえる状態ではないから
ドクターも看護師さんも
言葉を選びながら対応してくれてました。
それを見ていた時に
重症度の高い医療現場で
患者さんとその家族の対応と
輸液管理にドクターとのやりとり
改めて看護師にかかる負担て
大きいなとも思いました。
その日準夜帯の看護師さんたちも
業務あとも入室説明とか
必要な荷物の説明とか
丁寧に対応してくれたり
ありがたいけども
8時間勤務したあとも残業。
一体何時に帰れるんだろう?とか
色々考えました( ˙-˙ )
兄夫婦も不安だから
同じことを繰り返し何度も聞いていて
「このやりとり3回目、4回目」
と客観的に見てましたが
きっと家族側はいっぱいいっぱいだから
何回も聞くし確認する( ´ ▽ ` )
ただ、急性期病院での看護師時代は
そんな状態になる家族さんの
気持ちは分かっていても
自分自身の疲れてるから
何だかモヤっとしてしまう
自分が居たなと思いだした。
甥っ子の件で色々思うこともあって
看護師さんの負担を少しでも
軽くできるようにって事で
自分自身のケアと家族へのケアで
使っているアロマオイルでの
マッサージを8月に習得してきます!
自分の体がリラックスした状態を
分かっていれば無理した状態も
分かるようになるから( ´ ▽ ` )
早めの対処ができるようになる!
沖縄の20代看護師さんのための
看護師によるアロママッサージ
8月よりスタートします♪♪
私が目指しているのは
どんな環境でも
自分らしく楽しめる人づくり
なのです( ´ ▽ ` )
その為なら方法にとらわれず
自分で納得できる道を
選んで行きます^^♪♪
自分育成アドバイザー
がきや あいみ。
この記事へのコメントはありません。