沖縄の看護師の為のストレスケアはじめた理由

 

 

沖縄の20代看護師の

ためのストレスケア

をしています

自分育成アドバイザー

がきや あいみです

 

 

沖縄、やっとこ数日前に

雨が降りました(°▽°)!1

台風での雨、風も半日間激しめ。。

 

 

まぁ、こうゆう時も

看護師は仕事ですよね 笑。

医療機器使っているから

停電しないかソワソワしたり。

 

 

病院時代

台風前は盲腸での

緊急手術が増えたり

 

台風の時は

風に飛ばされて転倒した

患者さんが来たり

色々だったな〜とふと

思った次第です( ´ ▽ ` )

 

 

 

さて、早速本題ですが今日はなぜ私が

看護師に特化したストレスケア

しようと思ったかをちょこっと

書こうかと思います(°▽°)

 

 

■今日のカテゴリ

①看護師のイメージ

②看護師のストレス

③看護師のストレスケア

(自分育成アドバイザーのきっかけ

 

看護師のイメージ

 

そもそも看護師って

どんなイメージがありますか??

 

 

個人的によく耳にするのは

「気が強い」とか

「1人でも大丈夫」 笑

 

 

圧倒的に多いのは

「気が強い」かなと思う。

 

 

でも、声を大にして言います。

看護師代表として言います( ´ ▽ ` )

 

 

そうなりたくて

なったわけではない 笑。

 

 

私は沖縄の急性期病院で

消化器外科での看護師と

集中治療室での看護師を

経験させてもらったけど

 

 

 

看護の現場は色んな事が

分単位、秒単位で起きる。

 

 

 

病院での看護師時代

一番怖かった経験は

さっきまで話ていた患者さんが

大量出血で血圧が30台に落ちて

その場での緊急開腹術したこと。

 

 

 

正直、動揺します。

でも、そんな中で

即座に動かないといけない。

 

 

家族さんの対応も

しないといけない。

 

 

不安とか怖いとか

そんな事を言っている暇はない。

いちいち自分の感情に

反応していられない。

 

 

本当は泣きたいけどね( ˙-˙ )

 

 

 

こんな感じで気持ちを

吐き出せたらいいけど

 

 

大体の人が「みんなも同じ」

「みんなも頑張ってるから」

「自分だけきついなんて言えない」

って思うからなかなか吐き出せないのが

現状だったりもします。

 

 

だから自分を守るために

気が強くなってしまう( ´ ▽ ` )

気を強くしざるおえない。

そんな気がする。。

 

 

看護師のストレス

 

看護の現場って常に

緊張と緊迫が繰り返されてます。

 

 

看護師がやる事って結構多い。

 

 

手術受け入れ

ターミナルケア

認知症のケア

予想なしに急変もある。

 

 

そんな中で

 

 

ドクターや他職種とのやりとり

看護学生への指導

新人看護師の指導

委員会、勉強会

書類などの事務的な事もする。

 

 

人員不足の中で

これをやっていく。

めっちゃ大変( ´△`)

 

 

 

休憩も取れない。

休憩していてもすぐ呼ばれる。

ご飯も5分〜10分当たり前。

水も飲めず10時間働いた事もある。

 

 

 

みんな疲れてピリピリしだす。

そうすると会話が減る。

 

 

言葉がきつくなったり

言われた言葉に対する

自分の受け止めかたも

ネガティブになってしまう。

 

 

 

そうなると

コミュニケーションが

取りにくくなって悪循環。

気づかないうちにたまるストレス。

 

 

気にしている暇がない程

看護師は毎日心も体も忙しいから

ストレスが溜まっている事にも

結構、気づかずやり過ごしちゃう。

 

 

 

でも、我慢やストレスは

自分の体や行動に確実に影響してる。

 

 

●怠さが取れない

●眠気が続く

●調子がよくない

●やる気が出ない

●集中力が続かない

●目標が見つからない

●めまいがする

 

 

だらし無いわけではなくて

これ疲労です 笑( ´ ▽ ` )

 

 

20代だから大丈夫。

体力あるかから頑張れる。

 

若いうちにいっぱい働いて稼いで。

などとよく言われてました(°▽°)

 

 

 

実際、私もそんな風に思っていたので

その言葉に対して嫌な気は

一切してませんでしたが、、

 

 

 

今、自分育成アドバイザーとして

色んな人に会って話をしてわかるのは

 

 

「20代だから」とか

「若いから大丈夫」とか

 

 

そうゆう一括りで

自分を見るのは危険だってこと。

無意識にストレスを貯めちゃいます。

 

 

 

あとは

 

 

自分が疲れやすかったり

ストレスがたまりやすいのは

忙しさが原因だ。人が原因だ。

とだけ思って安易に転職をするのは

少しリスクが高いと思う( ˙-˙ )

 

 

 

「自分」という人がいったい

どうゆう思考の持ち主で

どんな経験のもと生きてる人なのか?

 

 

 

そうゆう根本的な部分を

理解できていなかったら

今の職場での看護師をやめて

転職をしてもまた同じように

ストレスは溜まっていきます( ´ ▽ ` )

 

 

だから

 

 

自分で自分がどうゆう人間?

どんな環境に適しているか?

それを知っていることは大切。

だと私は思ってます( ´ ▽ ` )

 

 

 

看護師のストレスケア

 

そんなこんなで
看護師の抱えるストレスの大きさ。

 

先輩も後輩もいて
丁度いいくらいに挟まれる20代に
降りかかる見えない
気づかないストレス( ˙-˙ )

 

看護師という仕事柄
イライラやストレスを持ち続けると
もちろん仕事に影響はしますが

 

同じように、、もしくはその倍
プライベートな時間にも影響してきます。

 

沖縄県の同年代の看護師。
20代の看護師さんの
ストレスを減らしたい。

 

(´⊙ω⊙`)!!!

 

家と職場の行き気だけや
休みの日に寝て過ごすだけの
時間を過ごして欲しくない。

 

今(現在)も、これからも(将来)
看護師としても1人の女性としても
自分にとっての楽しい時間を
大切に思う人たちと
楽しく過ごせるように♡

 

そんな時間が増えたら
自分自身で創って行けたら
きっと楽しいと思う(°▽°)♡

 

というか私自身も常に
その時、その瞬間が楽しいです1
悩んでもつまづいても
それはそれでなんか楽しいんです♪♪

 

そんな想いのもと
意を決しまして
2018年8月より

 

沖縄の20代看護師に特化した
個人セッションへの
移行を決めました。

 

それに伴いメニュー変更
価格変更もありますが
こちらは後日UPします♪♪

 

どうぞよろしく
お願いします(・∀・)♡

 

あ、少し余談ですが
私自身実は転職したんですね。

 

 

環境を変えれば
このイライラするストレスも
少しは良くなるだろうっと思って。
変わるだろうって。

 

でも、甘かった 笑笑。

 

3ヶ月くらいしたら
又、体調不良でめまいや倦怠感が
出てきました。。

 

それをきっかけに
なんで環境を変えたのに
又同じパターンなんだろう?
って考えたときに

 

自分が変わってないんだ!
ということに気づきました。

 

そこから自分を知る事を
自分のために学んでいったら
面白いことにそれが
結果的に自分以外の人の為になる。

 

しかも必要以上に
頑張らずに相手の為になる。

 

自分の事が理解できると
自分にあった環境や
人付き合いが見えてきます。

 

そしたら不必要なストレスは
自分自身で排除できる(・∀・)笑
自分自身でコントロール
できるようになってこおろ穏やかになる。

 

そうする事で
自然と相手にかける言葉や
行動が優しくなるし変わってくる。

 

面白いですよね( ´ ▽ ` )
面白いんです♪♪

 

人を通して環境を通して
人って成長するんだなって
すごく思います( ´ ▽ ` )♪♪

 

自分の特徴を知って
環境や人に左右されずに
ワクワク自分育て♡

 

これからも楽しくをモット〜に
展開していきたいと思います♪
では、今日も良き日に♪♪

 

 

現役看護師兼
自分育成アドバイー
がきや あいみ

 

関連記事

  1. 沖縄の女性看護師さんがコーチングを受けて幸せ時間増加報告が相…

  2. 人材育成を通してストレスケアを始めた理由は人を育てる能力が自…

  3. 自分の道を自分で決めて創ちゃおう

  4. 今を楽しく過ごす事が未来を創る事になる

  5. 漠然とした悩み、不安、焦りを解消!あなたにとっての幸せの形が…

  6. ストレスフルな看護師ライフをフルに楽しんでしまう方法

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。