沖縄県の20代看護師のための
ストレスケアをしています
現役看護師の
セルフセラピーアドバイザー
がきや あいみです♪
沖縄の暑さに沖縄人の私も
既にバテそうになってます 笑。
最近、看護師をしている次男が
13年振りに沖縄に帰省して
楽しい時間を過ごせました♪♪
看護師として先輩なので
兄妹トークもしつつも
看護師トークも多かったかな。
ちょっと兄の経歴情報発信 笑。
兄は沖縄県外で看護師をしていて
OPE室の看護師
老健の看護師
特養の看護師
精神科の看護師
色んな現場での看護師経験があります。
私は
一般外科、消化器外科の看護師
集中治療室の看護師
特別養護老人ホームの看護師。
急性期病院の看護師歴5年。
今は特養で看護師をしながら
週一回は看護資格を活かして
非常勤講師で働いて3年目になります。
うん、兄とも話していて思ったけど
病院は病院の大変さがあって
老人ホームは老人ホームの
大変さがあるから
「職場を変えたら楽になる」って
発想で転職をするのは危険ってこと。
(個人的、兄妹的見解ね)
私も環境を変えたら
この苦しい状態や
イライラした状態から
抜け出せるのではなかろうか??
と思って転職をした身です。
急性期の看護師としてこれから!
って言われる時期に転職。
結果的に言うと
働く環境が変わっても
関わる人が変わっても
自分が変わらなかったら
な〜〜〜んも変わらない。
新人看護師時代を
思い出して欲しいんですが
新しい環境って新鮮なんですよね。
だから
不安もありつつも
ワクワクするし楽しいし
新鮮な気持ちで頑張れる。
でもこれ、最初だけでした。
時間がたつにつれて
段々と出てくる「イライラ」
私の場合は無意識に
人目を気にして気を使って
相手に合わせて
働いている部分があって
気疲れをして段々イライラが増える。
そんな感じでした。
その時にやっと気づいたのが
ストレスの大元の原因は
自分やんっ!
って事でしたね〜〜うん。笑
何か事がうまく行かなくなった時
一気に全てを手放したくなりますが
それって人とか、環境とかそういった
類のものではなくって
本当に手放すべきことは
その一つ一つの出来事に対する
ネガティブな自分の捉え方や
思い方なんだと気づきました( ´ ▽ ` )
そこからですよね。
自分がどうゆう人間で
どうゆう考えをする人で
何が好きで何が苦手で
何が強みでどんな弱みがあるか?
ネガティブ、ポジティブと
言われる自分の全てを
色んな面から客観的に知ろうと
学び始めたのは( ´ ▽ ` )
自己への探究心♪♪
その結果的わかったことは
自分自身のイライラや不満。
ストレスの根本的な原因は
自分自身の考え方の特徴。
行動の特徴の中にあって
他人や環境は原因ではななくて
それに気付かせるためのきっかけ
だったということに気づきました。
いや〜〜その後から
大分イライラ減りました!
我慢する事もなくなって
自分の意見も言えるようになって
相手に合わせて疲れる事も減った。
仕事だけじゃなくてプライベートも
周りとの関わりを大事にしながら
自分のペースで過ごせるようになりました!
何よりプライベートな時間に
疲れて寝て過ごして1日が終わる。とか
ネガティブな感情で1日が終わる。とか
そうゆう事が減りましたね( ´ ▽ ` )
ヤッホ〜〜〜イ
(°▽°)!!!!!
看護師と言う仕事柄
イライラやストレスを
持ち続けているのは
もちろん仕事にも影響が
出てきますけど
一番は自分自身に
ダメージが大きいって事。
ボロボロになっている事に
さえ気づかないまま
めまいや立ちくらみ
不眠になったり
やたら眠かったり
集中力が続かなかったり
脱力感があったり
倦怠感があったり
いろんな症状が出て
せっかくの休みも家で過ごす。
すっきりしないまま仕事。
この負のループね!
すっごい辛かったです( ´ ▽ ` )
その時お付き合いしていた彼が
居たので支えてもらってましたが
ストレスがピークになると
支えてくれてる人にも
何かと当たってしまう。
という悪循環もありました( ´ ▽ ` )
(過去の彼に陳謝 笑)
大切にしたい人を
大切にできない辛さね( ´ ▽ ` )
もうね経験しなくないww
そんなストレス状態を脱する一つの方法として
「自分の特徴を理解する」事を
目的として作ったのが
セルフセラピーなんです( ´ ▽ ` )
沖縄県の同年代の看護師。
20代の看護師さんのストレスケアする!
ストレスケア方法を伝えていく!
同じ看護師として1人の女性として
やっぱり自分にとっての楽しい時間を
今もこれから先も過ごして欲しいですからね
そのためのセルフセラピー♡
必要な人に必要なタイミングで
届きましように〜〜(°▽°)♪♪
セルフセラピーアドバイザー
がきや あいみ
この記事へのコメントはありません。