今を楽しんで
未来を創る
セルフセラピー
セルフセラピー
5月の予約受付中
14日28日に
空きがあります( ´ ▽ ` )
受ける前の相談も
やってますので
気軽に下記↓連絡どうぞ♪
さて、今日も日常の中での
生徒との関わりを通して
感じた事を書きます^^
一つ前の記事に
生徒の気持ちを
知るには
生徒に直接聞く
という事を書いたんですが
そこにプラスして
もう一つ大事にしている事が
今の気持ちを聞く
前にこんな風に言ってたから
こうなんだろうな。
ああなんだろうな。ではなくって
生徒が自身が
「今」何を考えているか
「今」何を思っているのか
今の気持ちを確認する
「今」って大事です。
人の考えや思いは
その時々で
変化しますからね。
特に高校生や
社会人成り立ての頃って
自分探しの旅をしちゃう所が
あったりすると思うんです。
だから『思い』や『考え』は
環境や関わる人の中で
少なからずその都度
変化して行くものだと思います。
変化して行くものだと
分かっていて話をすると
言ってる事がコロコロ
変わっていても
「はっ?( ´ ▽ ` )」と
イライラする時間は
少しづつ減っていきます。
イライラする時間が減るぶん
突発的な生徒の発言でも
「うん、そうだよな〜」と
一旦は受け止めることが
できるようになりました♪
それができない時は
生徒うんぬんではなくて
自分の気持ちに
余裕がない疲れている時 笑。
それもわかると
イライラも直ぐに消失しますよ♪
はい、話が脱線。笑
話を元に戻しまして!
言葉は価値観の現れ
生徒が使う言葉や話し方
話す内容って全部
その生徒の
価値観の表れです^ ^
価値観は人それぞれ。
だから良いも悪いも
存在はしない。
たまに私は自分の経験論で
「こうした方がいい」とかって
言っちゃうときもありますが
あ、やっちまった〜〜
ってなります( ゚д゚)
私は生徒より少し
生きてきた年数が長いだけで
少し先に人生経験が
スタートしているだけ。
だから偉い訳でも正しい訳でも
ないから反省ですよね( ´ ▽ ` )笑。
どうするか?
どうしたいか?は
話をしながら
生徒自身に決めてもらう。
そうゆう見方もあるんだね。
そうゆう考えもあるんだね。
そんな風に考えるんだね。
あたしはこんな見方したよ。
あたしはこんな考えだよ。
あたしはこう思ってるよ。
へ~そうなんだね(*´-`)!
じゃあ、どうしよっか??
これが大事かなと
思っております( ´ ▽ ` )
お互いの中間の
世界を創る
相手が大切にしている事を
同じように大切する。
それを無理なくする方法
それが中間の世界を創ること。
中間の世界がある事で
相手の世界の雰囲気を
少しずつ感じとって
理解していく事ができる
と、いう事なんだろうなと
改めて思うのでした( ´ ▽ ` )
ちなみに前の記事はこちら↓
https://tanemaki.okinawa/half/
うん、今日は以上( ´ ▽ ` )!
どんな環境でも
どんな人の中にいても
自分の人生は自分のも!
今を楽しんで
未来を創る
セルフセラピー
セルフセラピー
アドバイザー
がきや あいみ
この記事へのコメントはありません。