会話が人と人をつなぐのだの巻

 

 

先日、ブラインドサッカーチームの

初!顔合わせに行ってきました^^

楽しかった〜〜〜です♪

 

沖縄県では初の

ブラインドサッカーチームです!

琉球Agachi お見知り置きを!

 

/

ブラインドサッカーとは?

\

詳しくは↑上記リンクから

 

 

ブラサカを簡単に説明すると

視覚障害者と晴眼者(目の見える人)が

アイマスクを着けて

同じピッチ場でプレイするサッカー

 

 

ブラインド=目よけ、目隠し

パラリンピックの正式種目です♪

 

 

なぜこの話題をだしかというと

チームメイトと初対面した時

どう接していいのかが分からず

すごく戸惑ったんですよ。

 

その時の事をブログを通して

今読んでくれている人に

伝えたい事がありまして( ´ ▽ ` )

 

 

私が人との関わりの中で

大事にしていることがありまし。

 

「自分を知る」

「お互いの違いを理解する」

「会話を大事にする」

 

 

セルフセラピーコーチングを

受けるお客さんや

セミナーで話をする時も

高校生への授業の中でも

私が大事にして伝えている事です。

 

 

この3つがいかに大事かを

改めてチームメートとの関わりを通して

感じたので記録として残します♪

 

チームメートの8割は

視力に障害があります( ´ ▽ ` )

 

 

視力障害=完全に見えない

ではなくて、色んな障害があります。

 

 

視界の見え方は一人一人違う。

ということは

必要なサポートも一人一人違う。

 

 

じゃ、誰にどんな時に

どんな声かけどんなサポートが必要なのか?

 

 

視覚障害の人と関わるのが初。

どうしたなものか〜〜??とか色々

私一人で頭の中をぐ〜るぐ〜〜る。

 

聞けばいいのになぜか

しばらく聞かずに

頭の中でぐ〜〜るぐ〜〜〜〜る

 

 

でね、気づきました。

私の考え方の癖( ´ ▽ ` )

 

 

「何も分からない人」って

思われたくないんだ って( ・∇・)w

だから相手に聞こうとしないのかと。笑。

 

 

もうね

相手にどう思われるとか

そんな不安とか置いといて

素直に聞こうって聞きました。

 

 

だってねチームメートだから。

 

 

今、ここをクリアにしないと

プレイの時に事故に繋がるし

 

 

お互いの楽しい時間を

大事にするために

 

 

自分の気持ちも話しながら

相手の事も聞こうと改めて!

色々、話をしました( ´ ▽ ` )

 

 

もし、私の言葉の表現の仕方で

嫌な気持ちにしてしまった時は

教えて欲しいって事を伝えた上で

 

 

視覚に障害がある人に

会うのが初めてでどんな風に

声をかけていいか分からない事。

 

 

視覚障害者って言葉自体は

嫌な気にならないのか。

 

 

視力障害の程度を確認する時は

どんな言葉で確認したら方が

失礼に当たらないのか。

 

 

移動する時の手助けは必要なのか?

ETC

 

え〜〜〜い!聞いてしまおう!と

これも聞く?ってくらい

事細かに聞きました 笑。

 

 

その時に言われた一言が

『そりゃ分からないよ。笑!』

でした!笑。うん、あっさり♪

 

 

『見えるとのと

見えないは違うからね 笑』

って 笑。うん。そうだよね( ´ ▽ ` )

 

 

『そうやって聞いてくれた方が

話すきっかけになるから

どんどん聞いて〜〜。』

とも言ってくれました( ´ ▽ ` )安心♡

 

 

私、生徒にもお客さんにも

 

 

相手の考えてる事、感じてる事は

ある程度の予測はできても

 

それでも

 

本当の相手の気持ちは

本人にしか分からないから

 

相手の気持ちは

直接、相手に聞く事をする。

 

 

と、ずっと言ってのに 笑。

そうやって

 

 

相手を理解するために

お互いにとっての

楽しい時間を過ごすためには

 

 

自分一人で

考えこむよりも

 

 

相手と顔を合わせて

会話する時間をもつ事が大事。

 

 

と改めて気づく

きっかけになりました( ´ ▽ ` )

 

 

好きな言葉。

 

会話とは温度計。
相手が話す
言葉や表情から
相手の温度を
感じとる事。

 

自分との会話。

人との会話って大事ですね。

 

 

話してみて初めて

心の中が見えてくるし

お互いの価値観の違いに気づく。

 

 

違っていていいからね^^

 

 

無理に相手に

合わす必要もない。

 

ただ、かといって

自己中心で言い訳でなく

 

 

お互いにとっての
心地よい
中間地点を見つける。

そのためには

 

「自分を知る」

「お互いの違いを理解する」

「会話を大事にする」

 

 

これが大切かなと

個人的には思っています♪

 

 

周りとの関わりを

大切にしながら

自分のリズムで生きる。

 

 

自分の好きな時間。

自分にとって大切な人たちと

過ごす時間を大切にできる様に。

 

 

自分の心と体のバランスをとって

幸せ〜楽しい〜〜と思える瞬間が

自分自身で創れますように♪

 

 

セルフセラピーコーチングナース

がきや あいみ

 

 

 

関連記事

  1. 夢を見るから、人生は輝く。

  2. 樹木希林さんから教えてもらった死に方を選ぶ事で自分らしく生き…

  3. 毎日を新鮮な気持ちでいきてみよう

  4. 自分次第でどんな環境も自由自在に楽しめる

  5. 自分と相手との中間の世界を創る

  6. 新しい方法によるわくわく楽しい自由への第一歩を踏み出そうじゃ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。