疲れた時は何も思いつかない。
だから事前にケアリストを
作っておくのがオススメ( ・∇・)
ストレスケアの一つの方法に
ストレスコーピングってあるんですよね。
それそれ♪
ストレスケアって考えると
なかなか難しくて出てこないので
これがまたストレスになると
元も子もないので発送の転換!!
「 自分の好きな事はなんですか? 」
「 自分が時間を忘れて没頭することは? 」
って考えるといいかと思います( ´ ▽ ` )
簡単でいいんです。
- エビチリを食べる。
- 肉を食べる。
- カレーライスを食べる
- 家でDVDをみる
- 海で音楽をきく
- 知らないお店を開拓する
- スタバで読書
- 100均一にいく
- ドライブする
- 漫画を読む
- アニメを見る
ほら簡単、簡単♪
実際は最初は手詰まりに
なりましたが結果できました♡
ココロが疲れている時は
運動を選んでいいと思うけど
体が疲れている時に
体を動かす事を選択すると
ボロボロの体に鞭打ってる状態なので
なんだかスッキリしない。
これがまたストレス化するから
体を休める方を選んだ方が良い♪
ストレスケア方法の選択を
間違えちゃう場合もあるのです( ´ ▽ ` )
お客様でもいらっしゃいました。
「ずっと疲れているから
気分転換にジムに行ったけど
運動してもスッキリしない。」
当たり前田の流し打ちですよ( ´ ▽ ` )
と伝えました♡
ケアするべきポイントとタイミングが
少々違っておりました☆
そのことをお客様の
身体自身がよくわかっていて
看護師の経験を活かして
身体に触れながら話をしながら
アドバイスはお伝えしました♡
それでなにが言いたいかというと
自分の疲れの出所が心なのか体なのか
どのパターンからなのかを知る。
これ↑大事です。ってこと。
心か身体なのかが分かったらあとは
前もってあげたリストの中から
考えずにただピックアップして
やっていくだけで自然にケアされていきます。
備えあればうれいなし!
あ、前に100個書き出しましたよの図。
ちなみに理由はないけど
なんだかHappyな日ってこの中の9つくらい
無意識にやってたりするから面白い♡
普段から準備をしておけば
ストレスは邪魔者ではなく
気心の知れた友達にレベルUpですよ( ´ ▽ ` )b
◆疲れ、ストレスの原因を知る。
◆自分を満たすケアリスト作成。
この二つは覚えていると
うまくストレスコントロールできるので
いいかなと思います( ・∇・)
will prepare and some day
my chance will come.
準備はしておこう。
チャンスはいつか訪れるのだから。
みんなが瞬間瞬間を楽しめるように
幸せと感じられるように♪
周りとの関わりを大事にしながら
自分のリズムで生きられる人が
沖縄中にたくさん増えますよう~に♪
この記事へのコメントはありません。