こんばんは^^
周りとの関わりを大事にしながら
自分のリズムで生きる!
セルフセラピーコーチングナース
がきや あいみです。
さて、こんな記事を見つけました。
【看護師の新人教育について悩んでいます。】
私はICUに所属する5年目の看護師です。
新人には毎日受け持った患者の『振り返りレポート』を提出するように伝えています。
この半年間提出してきたレポートは数える程度です。
師長や先輩と指導方法を話し合い、色々試してみましたが、あまり効果はありませんでした。
新人にレポート提出をしてこない理由を尋ねたところ・・・
- 家に帰ると疲れて寝てしまう
- 振り返りレポートをする必要性が今一つ理解できない。
- 毎日、明日受け持つ患者さんのことを学習するのにいっぱいいっぱい。
- 辞めたいとまで思わないが精神的に辛い状況。
・・・とのことでした。
新人が忙しい中で頑張っているのもわかるし
でも先輩からも色々言われサンドイッチ状態。
どうやって教育していったらいいでしょうか。
最近、セルフセラピーコーチングを受けにきた看護師さんたち
似たような悩みを話されていました(*´-`)。。
これは、あるあるだね〜。
ではさっそく私なりの
4つのポイントをお伝えします。

1. ほめる
まず、半年間忙しい中
緊張状態のある中で数枚であっても
レポートを提出している新人さんと
同じように
半年間忙しい中、常に緊張状態の強い中で
新人を育てていかないという
プレシャーの中で頑張っている自分自身を
褒めてあげてください。
(できてる、できてないの判断はしない)
でね、1日だけでいいので
頑張るのやめて〜〜〜お願い 笑
頑張らないで〜〜〜〜〜〜〜。
2. 頑張らない選択肢を与える
◆ 看護師はがんばる事に慣れすぎている
特に急性期病棟の看護師は
普段から、とてもストレスフル状態。
これが当たり前で無意識に
- 頑張る=良いこと。(勉強をすること)
- 休む=なまける。(勉強をしないこと)
と、捉えてる人が多すぎる。
ちなみに、過去の私も
がんばる事=良いこと。でした
頑張り続ける=活動し続ける。
交感神経をずっと活動させるというのは
常に『 戦闘モード状態 』ですよね。
どうなるか??
はい!答えは簡単!
疲れて戦えなくなります。

以上 笑。シンプルでしょw
だからこの状態であれやこれや言われても
「できない」のが
「当たり前」なんです、、。
だから、ダメな奴じゃなくて
やれない奴なんかじゃなくて
疲れてできない
ただそれだけ!
- なんか楽しくない
- やる気が入らない
- やる気が続かない
- 集中できない
この状態になっている時には
がんばる前に休むこと
を許可してあげてください^ ^
3. 情報を整理させる
散々いってきましたが
何度もいいます 笑。
新人さんを頑張らすより
やすむ選択肢を与えてたげた方がいいです。
そして、ぜひてもやってほしい!
新人さんの頭の中を
一旦整理して、容量を空けてあげる。
受け持つ患者さんの学習をする
タイプの新人さんであれば
「振り返りをする理由がイマイチわからない」と、言う発言自体が不自然かなと思います。
やる気がないわけではなくて
抱えてるものが多すぎてキャパオーバー
思考が停止状態なんですきっと。
考えて、予測して、動く能力が
瞬時に必要で脳は過去へ未来へ行ったりきたり
だから、頭の中身を
外に出してあげる作業をやると
少しはすっきりして容量があくぶん
気持ちに余裕もでるので
自然に学び始めるとおもいます(*´-`)
あとは。。
4.質問の仕方を変える
プリセプターさんの質問自体が
振り返りレポートの
「できない理由」を聞いているから
だから新人さんは
「できない理由のみ」を答えます。
どや(*´-`)?
ね、これこそ自然な流れ 笑。
だから「どうやったらできそう?」
という質問に変えてみるのもオススメ!
自然と行動ができるようになりますよ♡
いざ、お試しあれ(*´-`)!
毎週月曜日open 沖縄県宜野湾市トロピカルビーチ近郊 完全予約制 1日1名様限定 『 セルフセラピーコーチングサロン 』![]()
自分の「スキ」を大切に 毎日を過ごせていけるように♡ ストレスパターンを見つけて 自分に合ったケア方法を一緒に 見つけていきます^ ^♡ ご予約は↓こちらから |
この記事へのコメントはありません。